【最終更新:2025年9月】「電動アシスト自転車の購入に補助が使えるのか」気になる方も多いのではないでしょうか。実際には、制度の有無や対象は自治体ごとに異なります。この記事では、代表的な子育て世帯向け補助制度を中心に、申請の注意点や高齢者向け支援の最新動向について解説します。
電動アシスト自転車の購入に補助金はある?
一部の自治体では、電動アシスト自転車の購入に補助金を設けています。ただし全国一律ではなく、実施の有無や予算、対象期間は自治体によって異なります。
電動アシスト自転車は一般的な自転車に比べて高価なため、補助金が利用できるなら大きな助けになります。条件を満たすかどうか、必ず確認してみましょう。
補助金制度の内容と自治体の事例
電動アシスト自転車の補助金制度は、自治体ごとに条件が異なります。ここでは代表的な事例を紹介します。
(2025年9月現在情報)
補助金を受けられる条件は以下の通りです。
- 葛飾区に住んでいる方
- 小学生未満の子ども1人以上を育てている方
- 過去3年以内にこの助成を受けていない方
- 区内の対象店舗で、新品の対象商品を購入した方
- 対象商品は、BAAマーク・幼児2人同乗基準適合マーク付きの自転車など(幼児用座席・幼児用ヘルメット・純正バッテリー等も対象)
該当する場合、申請すれば購入金額の2分の1が助成されますが、上限金額は5万円までとなっています。そして、自転車を購入できる店舗が以下の通り掲載されています。
葛飾区 東京都自転車商協同組合加盟店一覧(令和7年6月26日現在)
お問い合わせ
葛飾区子ども2人乗せ自転車・ベビーカー購入等費用助成事業コールセンター
電話:0120-193-133
日時:9:00~17:30(平日)
補助金を受けられる条件は以下の通りです。
- 未就学の子どもが2人以上いる方
(または、児童扶養手当受給者で1名の小学生未満の子どもを育てている方) - 購入日及び申請日に松戸市に住んでいる方
- 市税の滞納がない方
- 過去にこの助成を受けていない方
- 市内の販売店で、新品の対象商品を購入した方
- 対象商品は、BAAマーク・幼児2人同乗基準適合マーク付きの自転車など(幼児用座席・幼児用ヘルメット等も対象)
補助金額は、購入金額の2分の1(100円未満切捨)で、上限は5万円です。
お問い合わせ
子ども部 子ども未来応援課
千葉県松戸市根本387番地の5 新館9階
電話番号:047-366-7347 FAX:047-703-1005
補助金を受けられる条件は以下の通りです。
- 厚木市に住んでいる方
- 市が主催する講習会に参加した方
- 未就学の子どもが2人以上いる方
- 子どもを同乗させるために使用する方
- 市税の滞納がない方
- 過去にこの助成を受けていない方
- 講習会を受講してから交付決定通知後に事業協力店で、新品の対象商品を購入した方
- 対象商品は、BAAマーク・幼児2人同乗基準適合マーク付きの自転車など(幼児用座席・幼児用ヘルメット等も対象)
助成金の金額は、購入費の2分の1で、限度額は1万6千円です。ただし、商品は新品に限られ、中古品などは対象外です。
補助金を受けられる条件は以下の通りです。
- 桐生市内に住んでいる方
- 運転免許を持っている方
- 市税の滞納がない方
- 過去にこの助成を受けていない方
- 市内の対象店舗で新品の電動アシスト自転車を購入された方
補助金額は購入金額の4分の1で、上限は15,000円です。桐生市は電動アシスト自転車の導入を促進し、自動車による温室効果ガス排出を減らすために、補助制度に取り組んでいます。
なお令和6年度より、交付は桐ペイポイントで交付されています。
お問い合わせ
市民生活部 SDGs推進課 ゆっくりズムのまち桐生推進担当
〒376-8501 群馬県桐生市織姫町1番1号
電話:0277-32-4200 ファクシミリ:0277-43-1001 Eメール:sdgs@city.kiryu.lg.jp
補助金を受けられる条件は以下の通りです。
- さいたま市内に住んでいる方
- 1歳~小学校入学まで1年以上ある子どもを2人以上育てている方
- 過去にこの補助を受けていない方
- 市税の滞納がない方
- 自転車安全講習会を受講できる方
- 市内の対象店舗で、新品の対象商品を購入する方
- 対象商品は、BAAマーク・幼児2人同乗基準適合マーク付きの3人乗り電動アシスト自転車
補助金額は、補助金対象となる3人乗り電動アシスト付自転車本体購入費の2分の1(上限30,000円)です。また、子ども用ヘルメット2つが進呈されます。
補助金を受けられる条件は以下の通りです。
- 土浦市内に住んでいる方
- 未就学の子どもが2人以上いる方
- 過去にこの助成を受けていない方
- 市税および保育料の滞納がない方
- 市内の対象店舗で、新品の対象商品を購入した方
- 対象商品は、BAAマーク・幼児2人同乗基準適合マーク付きの3人乗り自転車
補助金の額は、幼児2人同乗用自転車購入費の2分の1で、上限30,000円です。
補助金を受けられる条件は以下の通りです。
- 市内に住所を有する65歳以上の方(当該年度に65歳になる方も含みます)
- 市税の滞納がない方
- 自転車損害賠償責任保険等へ加入している方
- 市が実施する「自転車安全利用講習会」を受講した方
- 市内の対象店舗で、新品の対象商品を購入する方
- 対象商品は、型式認定を受けている電動アシスト自転車
- 申請者本人が使用する自転車を購入する方
補助金は購入価格の3分の1で上限は3万円です。
補助金を受けられる条件は以下の通りです。
- 未就学の子どもが2人以上いる方
- 市内に住んでいる方
- 購入後1年以内に交付申請をした方
- 市税の滞納がない方
- 対象商品は、BAAマーク・幼児2人同乗基準適合マーク付きの自転車(オプション設置の座席を含む)
補助金は購入価格の2分の1で上限4万円です。
補助金を受けられる条件は以下の通りです。
- 赤穂市に1年以上住んでいる方
- 未就学の子どもが2人以上いる人
- 過去この助成金の交付を受けていない方
- 購入後1年以内に交付申請をした方
- 対象商品は、BAAマーク・幼児2人同乗基準適合マーク付きの自転車(中古品や転売品は対象外)
補助金は購入費の2分の1(限度額40,000円)です。
補助金制度を実施したその他の自治体
上記のほかにも、以下の自治体で電動アシスト自転車の補助金制度が実施された実績があります。
こうして見ると、全国47都道府県の中でも電動アシスト自転車の補助金制度を採用している自治体はまだ限られていることがわかります。
また、上記の自治体には、すでに終了した事例も含まれています。実施状況は年度ごとに変わるため、必ず最新情報を各自治体の公式サイトでご確認ください。
「未就学の子どもが2人以上いる方」が条件になりやすい理由

未就学の子どもが2人以上いる世帯を対象とする自治体が多いのは、この制度が子育て支援策として始まったためです。
かつては、幼稚園や保育園への送り迎えで子どもを前後に乗せて自転車を走らせる姿がよく見られました。しかし転倒のリスクが高く、実際に事故も起きていたため、安全性の面から社会的に問題視されるようになったのです。その結果、より安全に3人乗りできる電動アシスト自転車に注目が集まり、導入を後押しする目的で補助制度が整えられていきました。
ただし、機能の高い電動アシスト自転車は価格も高くなりがちです。補助金はその負担を軽減するための制度ですが、内容や有無は自治体ごとに異なります。最新情報は必ず自治体の公式サイトで確認しておきましょう。
高齢者を対象とした補助金制度

近年では、伊勢市やかすみがうら市、宇土市のように高齢者を対象とした制度を導入する自治体も出てきました。目的は、免許返納後の移動手段を確保することにあります。自動車やバイクに頼らずに移動できるようになることで、生活の利便性を保ちながら環境負荷の軽減にもつながります。
高齢者向けの補助金は、子育て世帯とは異なる新しい取り組みとして注目されており、今後さらに広がる可能性があります。
※新居浜市など、すでに終了した事例もあるため注意が必要です。
高齢者を対象とした補助金制度の例
補助金申請の基本的な流れ

詳しい方法は自治体ごとに異なるため、必ず公式サイトや窓口で確認してください。ここでは申請から受け取りまでの一般的な流れをまとめます。
ステップ1:交付申請
交付申請書に記入し、必要書類を添えて窓口に提出します。一般的に必要なのは以下の書類です。
- 購入した自転車の領収書や保証書の写し
- TSマーク付帯保険加入書や防犯登録票の写し
- 住民票や納税証明書、口座振替依頼書など
自治体によっては購入した自転車の写真や、未就学児の養育や免許返納を証明する書類が求められる場合もあります。
ステップ2:書類審査
申請内容に不備がないか審査されます。不備がある場合は修正や追加提出が必要です。審査には通常2〜3週間ほどかかります。
ステップ3:交付請求
申請が通ると交付決定通知が送付されます。通知を受け取ったら、期限内(おおむね30日以内)に交付請求書を提出してください。
ただし、年度末(3月末)が近い場合は締め切りが早まることもあります。交付請求が受理されれば、請求日から約30日以内に補助金が振り込まれます。
よくある質問(FAQ)
電動アシスト自転車の購入前に補助金の確認を
電動アシスト自転車の補助金制度は、自治体ごとに条件や内容が異なり、実施の有無も年度によって変わります。数万円の補助が受けられるケースもあるため、購入を考える際は必ず最新情報を確認しておきましょう。
また、価格だけで選ぶと「デザインが気に入らない」「乗り心地が悪い」と後悔することもあります。補助金を活用しつつ、性能やデザインも比較し、自分に合った一台を選ぶことが大切です。
電動アシスト自転車「COOZY」
ママチャリタイプの電動アシスト自転車ではなく、オシャレなデザインのe-bikeです。子育て世帯を対象にした補助金の対象にならないことが多いことにご注意ください。
しかしながら、他人と被らないオシャレなデザインであり、実用性と個性を両方強調できる電動アシスト自転車のため、多くの方から人気を集めています。
本格子ども自転車「wimo kids」
wimo kidsは、子ども乗せ自転車を卒業する3歳~6歳までのお子さまにおすすめの16インチモデル自転車を展開しています。お母さんのママチャリを卒業し、子どもも自分のお気に入りの一台をチョイスする際に、最初の自転車に選ばれることも。
国内最軽量ベルトドライブ子供自転車として、電動アシスト自転車COOZYに負けない軽快感に大喜びです。カラーはムギ、カボチャ、トマト、ケール、ナス。お母さんとお揃いの大人らしい色(ムギ)も選べます。
wimoは、都会的なデザインで、1.25kgの軽量バッテリーを搭載、電動アシスト自転車「COOZY」&優れたパーツを採用している本格派子ども自転車「wimo kids」といった、ハイスペックバイクのラインナップ。全国の販売代理店や、wimoオンラインストアにてお取り扱い中です。