自転車のタイヤの寿命は?長持ちさせるポイントと交換タイミング

自転車のタイヤの寿命は、フレームよりも短いです。交換をすべて自力で行うのは難しいため、タイヤの劣化の度合いを自分で確認して、プロに依頼する必要があります。

今回は、タイヤが寿命を迎えるタイミングを把握し、常に安心安全な状態を保って自転車をお使いいただくための知識をご紹介します。

· 《 記事 》

一般的なタイヤの寿命とは

一般的な自転車のタイヤの寿命は、3年です。ただし、自転車の使用頻度・走行距離によっては、より早く寿命を迎えることもあります。タイヤはゴム製品であるため、どれだけの走行負荷がかかったかが、劣化を判断するポイントです。

寿命と走行距離の関係

タイヤの寿命を走行距離に換算すると、約3,000kmです。タイヤは、日々の走行負荷を受けて徐々に劣化していくため、実際には1,000kmを超えたあたりから走行性能が落ち始めます。「そろそろかな」と思い至ったらタイヤの状態を観察して、寿命が近いことを示すサインが出ていないかを確認しましょう。

寿命が近い(過ぎている)サイン

タイヤの寿命が近い(過ぎている)サインは、タイヤ表面のゴム部分にあらわれます。

<タイヤの寿命が近い(過ぎている)サイン〉

・表面の模様がなくなりかけている

・表面に細かなひび割れや亀裂が見られる

・表面の消耗具合を見極めるための小さな穴(インジケーター)が見えづらくなっている

・脇部分からタイヤ内部の繊維(ケーシング)が飛び出している

上記のほか、空気が漏れやすくなることも、タイヤの寿命が近いサインです。ただし、日本においてメジャーな英式バルブのタイヤの場合、注入した空気を逃さないためのパーツである「虫ゴム」の劣化も、空気漏れの原因となり得ます。必ずしも「空気漏れ=タイヤが寿命を迎えた」とは限らないのです。

一般的な虫ゴムの寿命は約1年とタイヤ本体よりも短いため、タイヤの表面に大きな劣化が見られないにも関わらず空気漏れが激しい場合、まずは虫ゴムの交換を検討してみてください。

寿命が過ぎている古いタイヤを使い続けるリスク

明らかな異常を感じるようになるまでは、タイヤの劣化に意識が向きにくいものです。しかし、寿命が過ぎている古いタイヤを使い続けることには、大きなリスクがあります。

<寿命が過ぎている古いタイヤを使い続けるリスク>

・グリップ力が落ち、滑りやすくなる

・ブレーキがききにくくなる

・パンクしやすくなる

寿命が過ぎたタイヤは、突然のパンクに見舞われやすくなるだけでなく、運転者の命に関わる事故につながる重大な危険性もあります。タイヤの劣化には十分注意して、常に安全な状態を保ちながら自転車に乗ることを心がけましょう。

タイヤ 寿命 パンク 原因

タイヤの寿命を延ばす(長持ちさせる)ポイント

日頃から保管状態に気を配ったり、丁寧なケアを行ったりすることで、劣化の原因からタイヤを守って寿命を延ばせます。タイヤを長く大切に使っていくための3つのポイントを押さえましょう。

空気圧に注意する

タイヤに注入する空気の量は、多すぎても少なすぎても良くありません。空気圧が高すぎる状態は、圧によるチューブの破裂・パンクを誘発するほか、走行中の横滑りの原因にもなります。反対に空気圧が低すぎると、タイヤが地面に接する際の衝撃を受け止めきれずに、表面が傷んでしまいます。

タイヤごとの適正な空気圧は、ゴム部分の側面に印字されていることが多いです。この数値を参考に、1~2週間に1回くらいの頻度で空気入れを行って、常に適正な空気圧を保ちましょう。

室内での保管を心がける

紫外線を受けることによるダメージも、タイヤが劣化する原因になります。自転車を屋外に置いて保管するケースは非常に多いですが、玄関先など室内に入れて保管するように心がけましょう。

自転車ごと室内で保管することが難しい場合は、自転車に乗らないときにはタイヤを取り外して、タイヤのみ室内に入れるなど工夫してみてください。

室内保管ができない場合のケア

スペースなどの問題で、どうしても自転車およびタイヤの室内保管ができない方は、自転車用のカバーを導入しましょう。自転車全体をすっぽりと覆い、紫外線や雨風・砂埃の付着を防いでくれます。

荒い運転をしないよう心がける

走行速度を落とさないままカーブを曲がる、急発進・急ブレーキを繰り返すといった荒い運転を日常的にしていると、タイヤ表面に通常よりも大きな負荷がかかって劣化が早まります。荒い運転は交通事故にもつながりやすく、非常に危険なものです。自らの命を守るためにも、交通マナーに沿った安全運転を心がけてください。

電動アシスト自転車 COOZY wimo おすすめ

タイヤの交換と処分方法

自転車のタイヤの交換は、プロに依頼することをおすすめします。交換した古いタイヤは基本的にその場で引き取ってもらえるので、処分の手間もかかりません。新品のタイヤ・チューブ代を除いた依頼費用の相場は、前輪で2,000円、後輪で3,000円程度です。

なお、前輪に関しては、以下のような手順で自力での交換も可能です。

<自転車の前輪の交換手順>

①自転車を倒した状態、あるいはひっくり返した状態で前輪の空気を抜く

②ハブダイナモの配線を引き抜く

③ハブシャフトの保護カバーを抜き取り、左右のナットをゆるめる

④古いタイヤを取り外し、チューブ・バルブ・ナットを外す

⑤①~④の流れを逆の順番で繰り返し、新しいタイヤを取り付ける

後輪の交換作業は、ブレーキユニットなどの分解・調整を伴い、自転車に関する確かな知識と技術が求められます。自力での交換は故障のリスクが高いため、避けてください。

交換した後の古いタイヤは、以下のような方法で適切に処分しましょう。

<古いタイヤの処分方法>

・自転車屋に引き取ってもらう(タイヤ交換を依頼した場合)

・各自治体のルールに従い、一般ごみまたは粗大ごみとして処分する

・不用品回収業者に引き取りを依頼する

電動自転車の場合のタイヤ交換

電動自転車のタイヤ・チューブは、普通の自転車とは素材が異なりますが、寿命の目安が3年である点は同じです。タイヤ表面の模様を観察して劣化の度合いを確認し、交換の際はできる限りプロに頼ってください。

なお、電動自転車用のタイヤ・チューブは、普通の自転車用のものよりも高額です。トータルの交換費用がやや高くなりがちな点に、注意しましょう。

▼電動自転車のタイヤ交換についての詳しい記事はこちら

電動アシスト自転車 COOZY wimo おすすめ

まとめ

自転車のタイヤの寿命は3年、走行距離にして約3,000kmです。寿命を過ぎたタイヤはパンクしやすくなるだけでなく、運転者の命に関わる大きな事故の原因にもなり得ます。タイヤ表面の模様の変化を参考にして、寿命が近いサインを発見したら、できる限り早期に交換を行ってください。

wimoでは、電動アシスト自転車「COOZY」・子ども自転車「wimo kids」をご用意しております。全車種にベルトドライブを標準搭載し、メンテナンスフリーの快適性とスタイリッシュなデザインが魅力的なハイスペックバイクです。

電動自転車の購入を検討している方は、全国の販売代理店や、wimoオンラインストアまでぜひお問い合わせくださいませ。

 

wimoでは、電動アシスト自転車「COOZY」

電動アシスト自転車 wimo COOZY 自転車

本格子供自転車「wimo kids」

子供用自転車 wimo wimo kids おすすめ

をご用意しております。

wimo製品は全車種ベルトドライブを標準搭載しており、
あなたの生活の移動がより快適なものになることを約束します。

▼ベルトドライブについての詳しい記事はこちら
「ベルトドライブはどんな自転車?」

wimoは、都会的なデザインで、1.25kgの軽量バッテリーを搭載、電動アシスト自転車「COOZY」&優れたパーツを採用している本格派子ども自転車「wimo kids」といった、ハイスペックバイクのラインナップ。
全国の販売代理店や、wimoオンラインストアにてお取り扱い中です。

broken image
broken image