電動アシスト自転車の心臓部、バッテリーについて知ろう

バッテリーの容量や注意点を紹介

· 《 記事 》

電動アシスト自転車はバッテリーがポイント

電動アシスト自転車で重要な役割を果たすのがバッテリーです。

電動アシスト自転車について詳しく知らない方は、どうやって動くと思われますか。購入したら延々と電気で動くと思われる方やペダルを漕ぐことで発電して動くといった発想の方もいるかもしれません。

正解はバッテリーで動きます。

電動アシスト自転車のバッテリーに関する記事はこちらの記事もご覧ください。

電動アシスト自転車 電動自転車 バッテリー

バッテリーとは充電池のことです。

イメージしやすいように例えれば、スマートフォンの電池と同じ仕組みです。つまり、充電が切れると動かなくなります。

といっても、スマートフォンのように電源が落ちて真っ暗になって使えなくなるわけではありません。

電気の力でアシストしてくれる自転車ではなくなり、自分の足で漕がなくてはならない手動式の自転車になるということです。

電動自転車 電動アシスト自転車 足で漕ぐ必要がある

もっとも、ノーマルな自転車とは異なり、バッテリーという重たいアイテムが搭載されています。

そのため、充電が切れて電動アシストをしてくれない自転車は、重くて走りにくい厄介な自転車に変わってしまうことが多いです。

電動アシスト自転車 重い

通勤や通学、お子様の送り迎えや買い物に毎日使う方や休みの日にサイクリングに出かけるなど長距離を走りたい方は、バッテリーの容量に注目して電動アシスト自転車を選ぶことが大切です。

走行途中で充電切れを起こせば、面倒なことになるからです。

1度の充電でどのくらい走れるのかをチェックして購入するとともに、どのようなタイミングで充電すれば、充電が長持ちするのか理解しておきましょう。

バッテリー容量の目安

バッテリーの容量は、メーカーやモデルによって異なり、どのバッテリーが搭載されているかで、どのくらい継続的に走れるかに差が出ます。

そのため、電動アシスト自転車を選ぶ際は、自転車そのものを設計、製造しているメーカーだけでなく、バッテリーのメーカーや容量も確認することが必要です。

たとえば、電動アシスト自転車の日本におけるパイオニア的存在であるY社のバッテリーは一度の充電でどのくらい走行できるのでしょうか。

20インチのSION-Uで約49km、ワゴンで60kmほどになります。

これに対して、電動アシスト自転車COOZYはPanasonic製リチウムイオン電池を搭載しており、コンパクトなバッテリーで、短時間で充電できるうえ、100km以上走れるパワフルさです。

電動アシスト自転車 COOZY バッテリー 高性能

ハイパワーな独自開発のバッテリーパックが搭載されており、わずか1.25kgと軽量です。

SHIMANOの内装三段変速により、地形に合わせて走ることで、バッテリーの消費が抑えられる設計になっているのもポイントです。

バッテリーの充電と注意点

電動アシスト自転車のバッテリーを100%充電するには、メーカーや機種、バッテリーの内部温度により、約1~8時間かかります。

電動アシスト自転車で採用されるバッテリーは、リチウムイオン電池かニッケル水素電池が代表的ですが、小型で軽量、寿命が長いことからリチウムイオン電池が主流です。

リチウムイオンバッテリーの特徴として、常に放電していること、猛暑や極寒の環境でバッテリー性能が低下することが挙げられます。

また、頻繁に充電した場合や満充電や空の状態で放置するとバッテリーの劣化が早まるので注意しなくてはなりません。たとえば、同じ機種のケータイやスマホを使っているのに、充電がすぐに切れてしまう人と、数日に一度の充電で済む方がいます。

電動アシスト自転車 バッテリー 充電

充電が減るのは使用頻度や使用時間も大きく影響しますが、充電をどのタイミングで行うかでも大きな違いが生まれるのです。

ヘビーユーザーほど途中で充電切れになることを怖れて、電池残量がまだたくさん残されているのに頻繁に充電を行います。

これに対して、あまり使わない人は、充電が間もなく切れるといったタイミングで充電するケースが多いです。

後者のほうが充電の持ちを良くし、一度の充電でより長く使えるようになります。

バッテリーを長持ちさせるコツや充電方法に関してはこちらもご覧ください。

携帯のバッテリー充電と同じく、電動アシスト自転車のバッテリーの充電もやり方次第持ちが変わります

電動アシスト自転車の場合も同様で、まだ電池が十分に残っているのに頻繁に充電していると、一度の走行時間が短くなる傾向が生まれます。

とはいえ、走行途中で充電切れすると困るため、バッテリーの劣化の原因となる充電回数をなるべく少なくするために、バッテリーの容量が大きめの電動アシスト自転車を選ぶのがおすすめです。

バッテリーの寿命について

バッテリーは走行時間や充電のタイミングによって劣化していき、やがて寿命を迎えて使えなくなり、交換が必要になります。

一般的には充放電を700~900回ほど行うと、新品時の約半分の容量になってしまうのです。こうなると、電池の減りが早く感じ、途中でアシスト切れすることや毎日のように充電しなくてはならなくなり不便になります。

使用しているうちに充電できる容量が減り、バッテリーの持ちの悪さを感じるようになります。

バッテリーの持ちが悪くなったら、安全かつ快適に走るためにも、バッテリーを買い替えて交換しなくてはなりません。

もっとも、この際に電動アシスト自転車そのものを買い替えるという選択肢もあります。

電動アシスト自転車 自転車 買い替え

一般的にバッテリーの寿命は品質や使い方や環境によって2年~5年、自転車本体の寿命は8年~10年ほどです。

そのため、2回ほどバッテリーを交換したら、3回目あたりにバッテリーがなくなってきたタイミングで本体ごと買い替えたほうが安心か検討してみましょう。

バッテリーを長持ちさせるには

電動アシスト自転車もバッテリーも、安い買い物ではありませんから、なるべくなら、バッテリーを長く安定的に使いたいものです。

毎日、片道1時間通勤しているから減りが早くても仕方ない、頻繁にバッテリー交換しても仕方ないとあきらめてはいけません。

同じ距離を走っていても、使用方法や充電のタイミングで、劣化スピードに差が出るからです。

リチウムイオン電池は高温に弱い特徴があります。

高温 暑さ に弱い 電動アシスト自転車 バッテリー

そのため、直射日光に当たる場所に長時間駐輪した場合や暑い場所で長く充電をしていると、バッテリーが高温になって劣化が進みやすくなります。

勤務先や学校などの駐輪場に日よけがあるかを確認し、駅の駐輪場などに停める場合は、なるべく涼しい日陰を選びましょう。

また、最近の夏場は夜でも熱帯夜となり、気温が下がりません。

夜間をはじめ、休日などで自転車を使わない昼間などは、手間をかけてもバッテリーを自転車から取り外し、室内の涼しい場所で保管するようにしましょう。

室内 自転車 保管

通勤や通学、お子様の送り迎えや買い物などで毎日のように使われるのではなく、休みの日やサイクリングに出かけるなど特別な時だけ使うという場合も注意しましょう。

リチウムイオン電池は電池残量がゼロの状態で放置すると、ゼロの状態からさらに放電をしてしまい、過放電状態に陥ります。過放電はリチウムイオン電池の劣化の原因になるので、避けなくてはなりません。

なんらかの事情で電動アシスト自転車をしばらく使わないのであれば、ただ漫然と保管するは避けましょう。

バッテリー残量を常に50%ほど残した状態で保管することを心がけ、電動アシスト自転車を使わなくても、3ヶ月に1度程度は充電を行って電池残量ゼロにならないよう気を付けます。

バッテリー容量と扱い方に気を付けよう

バッテリー容量がどのくらいかで走行距離にも差が出るため、電動アシスト自転車を選ぶ際はバッテリー容量や品質にも注目しなくてはなりません。

充電のタイミングや扱い方でも、バッテリーの持ちや劣化スピードに違いが出るため、寿命をなるべく延ばせるように取り扱いましょう。

もちろん、どんなに気を付けて使っても、消耗品であるバッテリーは寿命がきましたら、買い替えが必要なので、その時に自転車販売店や自転車メーカーに連絡して購入しましょう。

 

 

wimoでは、電動アシスト自転車「COOZY」

wimo 電動アシスト自転車 COOZY

本格子ども自転車「wimokids」

 "本格"子ども自転車 「wimo kids」

をご用意しております。

wimo製品は全車種ベルトドライブを標準搭載しており、
あなたの生活の移動がより快適なものになることを約束します。

▼ベルトドライブについての詳しい記事はこちら
「ベルトドライブはどんな自転車?」

wimoは、都会的なデザインで、1.25kgの軽量バッテリーを搭載、電動アシスト自転車「COOZY」&優れたパーツを採用している本格派子ども自転車「wimo kids」といった、ハイスペックバイクのラインナップ。

「COOZY」で使われているバッテリーは上記の軽さを誇りながらも、最大100㎞の走行を可能にしています。電動アシスト自転車をお探しの際は、バッテリーの充電頻度も視野に入れて、最適な自転車を選びましょう。

電動アシスト自転車 COOZY
wimo オンラインストア