クロスバイクにカゴをつけたい!
クロスバイクにカゴをつけたい!
通勤・通学の移動手段として、スポーツタイプの自転車を日常的に使っている方は多いと思います。通常、スポーツタイプの自転車にはカゴや泥除け、ライトなどが取り付けられていなく、別で買うことがほとんどです。そんな中でもカゴは、見た目も機能も大きな役割をはたしていると言えます。
今回は、スポーツタイプの自転車をクロスバイクに絞り、カゴについての記事です。
自転車のタイプによって適しているハンドルの形が違う
ママチャリで使用されている主なハンドル
軽快車いわゆる「ママチャリ」に使用されているハンドルは、「セミアップハンドル」と呼ばれるハンドルがほとんどです。他には「フラットハンドル」と呼ばれるものがあります。
・セミアップハンドル
・フラットハンドル
この2種類がママチャリに使われているハンドルの形です。ではそれぞれ違いを見ていきましょう。
・セミアップハンドル
ハンドルが体に向かって曲がっており、乗車中でも上体が起き楽な姿勢を維持することができる。ママチャリの半数以上はこちらのセミアップハンドルです。ふらつきにくく安定性に優れています。
このようなハンドル形状の自転車がセミアップハンドルと言われているものです。
自転車店や街中で見かける大半のママチャリはこのタイプではないでしょうか。
・フラットハンドル
ハンドルを握ると腕が伸びた状態になるので力が入りやすく、セミアップハンドルよりも前傾姿勢になる。比較的速度を出しやすく、クロスバイクなどにも同じ形状のハンドルが採用されています。
フラットハンドルの自転車はこちらのようなものです。
サドルとハンドルの距離が、セミアップハンドルよりも遠い為少し前傾の姿勢になります。
セミアップハンドルとフラットハンドルを比べると、フラットハンドルの方がスポーツタイプに近いということが良くわかります。好みにもよりますが、セミアップハンドルはかなり楽な姿勢で乗ることができるので、速さなどを求めていない方や、買い物等の日常使いにはかなりお勧めすることができます。対して、フラットハンドルは少し前傾姿勢になる為、力が入りやすい等の利点があるので、男性や学生、前傾姿勢に恐怖心がない方にお勧めすることができます。
普段の生活でママチャリは利用されていますが、通勤や通学で使用する際、電動アシスト自転車がお勧めです。向かい風や坂等でも楽に進むことができます。また、重い荷物を乗せたとき、お子さんの送り迎えなどでも恩恵を受けることができますので、新しい自転車を探している方は、検討してみてはいかがでしょうか。
電動アシスト自転車についてはこちらの記事をご覧ください。
スポーツバイクで使用されている主なハンドル
スポーツバイクには、「フラットハンドル」・「ドロップハンドル」の2種類が主に使われています。フラットハンドルはクロスバイクやマウンテンバイクで使われることが多く、ドロップハンドルは主にロードバイクに使用されています。
ロードバイクとクロスバイクの違いについてはこちらをご覧ください。
・フラットハンドル
・ドロップハンドル
それぞれの違いや特徴を簡単に説明していきます。
・フラットハンドル
先述した通り、ママチャリにも同じ形状の物が使用されていることがあります。
形状は、ものによっては湾曲しているものもありますが、1本の棒のような真っすぐな形状です。スポーツ車だと、クロスバイクやマウンテンバイク、街乗り用のピストバイク等に使用されます。
・ドロップハンドル
ドロップハンドルは、ロードバイクやピストバイク等に使用されているハンドルです。
形状は、地面に向かって大きく曲がっています。握る位置によって、力を掛けることができたり楽な姿勢を取ることができます。そのため、長い距離を走ることが多いロードバイクや、速度を出すピストバイク等、サイクリングから競技用まで幅広いシーンで活躍するハンドルです。
スポーツバイクに使われているハンドルは主に上記の2種類ですが、他にも「ブルホーンハンドル」や「プロムナードバーハンドル」等様々な形があります。こちらの2種類がどの様な形状をしているかだけご説明させていただきます。
・ブルホーンハンドル
ハンドルの両端が、自転車の進行方向に向かって伸びている形状。力を掛けやすいが、操作性があまり良くないです。街乗りのピストバイク等に多く見られます。
・プロムナードバーハンドル
ハンドルが自分に向かって伸びている形状です。ママチャリに使用されているセミアップハンドルに似た形をしています。見た目にクラシック感がある為ビンテージの自転車や、細身の鉄フレーム等に合わせるとおしゃれな自転車にすることができます。
ハンドルの形状がかなり存在するということを理解していただいたうえで、ドロップハンドルについてさらに深堀をしていきます。なぜドロップハンドルを深堀するのかと言いますと、ドロップハンドルの中でも形状の違いがあるからです。
主にロードバイクで使用されることが多いドロップハンドルですが、形の違いは大まかに分けて3種類あります。
・シャロー(丸ハン)
・アナトミック
・アナトミックシャロー(コンパクト)
上記の3種類に分けることができます。ではどこが違うのかと言うと、曲がっている部分の形状です。この部分が違うことで、握りやすさ等に大きな影響があります。
想像しづらいかもしれませんが、簡単にご説明させていただきます。
・シャロー(丸ハン)
シャローのハンドルは「丸ハン」とも呼ばれクラシックな形です。
アナトミックやアナトミックシャローのハンドルと比べて「下ハン」(下に曲がった部分)を握った際に手を前に突っ込むことができる為、ブレーキも握りやすく、深めのポジションを取ることができます。また、ものによりますがブラケットの取付位置に段差ができるため、手の収まりが良いです。個人的には一番お勧めすることができるドロップハンドルです。