電動アシスト自転車に免許は必要?道路交通法の改正の影響は?電動自転車との違いを解説

免許の必要性、電動自転車と電動アシスト自転車の違い、ヘルメットの必要性は?

· 《 記事 》

電動アシスト自転車の利用を検討しているものの、免許が必要といううわさを聞き、不安になっている方も多いのではないでしょうか。電動アシスト自転車での走行に免許は必要ありませんが、電動自転車には免許が必要となります。

とはいえ、電動アシスト自転車と電動自転車の違いがわからない方も多いはずです。2つを混同し、無免許で電動自転車に乗ってしまうことがないよう、それぞれの違いについてチェックしておくのがおすすめです。

当記事では、電動アシスト自転車などにおける免許の必要性、電動自転車と電動アシスト自転車の違い、ヘルメットの必要性などについて解説します。記事を読むことで、免許が必要か否かなどについてわかり、安心して電動アシスト自転車に乗れるようになるでしょう。

電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひご一読ください。

電動アシスト自転車の法令に関する別の記事はこちらをご覧ください。

電動アシスト自転車に免許は不要

broken image

電動アシスト自転車を利用する上で、特別何かの免許を取る必要はありません。

原付免許などがなくてもすぐに乗れるため、安心して利用しましょう。

電動自転車は免許が必要

電動自転車は免許が必要 | wimo | 電動アシスト自転車  COOZY

電動自転車を乗る上では、免許が必要です。ここでいう電動自転車は、正確には「ペダル付原動機付自転車」と呼ばれます。

ペダル付原動機付自転車は、道路交通法上では、原動機付自転車と同じ分類になります。いわゆる原付と同様の扱いになるため、原動機付自転車を運転できる免許が必要です。

具体的には、原付免許・普通免許などが必要となります。なお、小型特殊自動車免許では運転できないため、その点にもご注意ください。

電動自転車の中には、原動機を使わずペダルを漕ぐ力だけで走行したり、電動アシスト自転車のように漕ぐ力をアシストする形で走行したりする機能が付いているものもあります。しかし、原動機を使わなかったとしても、免許が必要な点は変わりません。

免許が必要なこと以外にも、ナンバープレートを表示する必要があったり、ヘルメットを着用しなければならなかったりと、さまざまなルールが設けられています。

電動自転車と電動アシスト自転車の違い

電動自転車と電動アシスト自転車は、似て非なるものです。両者を混同してしまうと、乗る上での規則も混同し、知らず知らずのうちにルールを破ってしまう場合もあるでしょう。どちらも安心して乗車できるよう、それぞれの違いについて知っておくことをおすすめします。

電動自転車と電動アシスト自転車における代表的な違いとしては、以下のような点が挙げられます。

電動自転車

  • 免許は必要か:必要
  • 進む仕組み:ペダルを漕がなくても走れる

電動アシスト自転車

  • 免許は必要か:不要
  • 進む仕組み:ペダルを漕がないと走らない

上記の通り、電動自転車はペダルを漕がなくても走行できます。
一方で、電動アシスト自転車に搭載されたモーターは、あくまでも前進する力を補助するためのものです。したがって、ペダルを漕がなければ勝手に進むことはありません。

以下からは、電動アシスト自転車と電動自転車それぞれの特徴について、より詳しく解説していきます。

電動アシスト自転車

電動アシスト自転車とは、乗っている人がペダルを漕いだとき、前に進む力をモーターで補助してくれる自転車のことです。モーターの補助によって、坂道や漕ぎ始めも小さな力で漕ぎ進められます。略して電動自転車と呼ばれるケースもあり、混同しやすいため注意が必要です。

0から走る力を生み出すのではなく、あくまでも補助する機能しかないため、ペダルを漕がなければどんどん速度が落ちていきます。

株式会社wimoでも、電動アシスト自転車である「COOZY(クージー)」を取り扱っています。航続距離100kmの優れた性能で、快適な自転車走行をサポートするため、ぜひチェックしてみてください。

電動自転車

電動自転車とは、原動機によって、ペダルを漕がなくても自動で走行を続けられる自転車のことです。モペット、ペダル付き電動自転車、フル電動自転車などと呼ばれることもあります。

電動アシスト自転車とは異なり、速度に限界がなくハイスピードで走行できるため、公道を走る上ではバイクと同じように、さまざまな条件が設けられています。

先述の通り、乗車するためには、原動機付自転車免許の取得が必須です。ナンバープレートやライト、サイドミラーの設置が義務となり、ヘルメットも着用しなければなりません。重大な事故につながるリスクも否めないため、保険への加入も義務となっています。

電動アシスト自転車に乗る際にヘルメットは必要?

broken image

電動アシスト自転車は、電動自転車とは異なり、ヘルメットの着用に対する義務がありません。ヘルメットをかぶっていないことで違法となったり、罰金を科せられたりすることはないのが現状です。

ただし、すべての自転車利用者には、ヘルメット着用の努力義務がある点については注意しましょう。努力義務とは、違反しても罰則が科されないものの、守るよう努めなければならないとされているものです。

比較的速度が出にくい電動アシスト自転車であっても、物や車と衝突することで、大きな事故につながるリスクは十分にあります。自分の身を守るためにも、ヘルメットをかぶって走行するのがおすすめです。

おしゃれな自転車用ヘルメットをお探しの方はこちらをご覧ください。

道路交通法の改正はいわゆる「キックボード」に関する改正

道路交通法の改正はいわゆる「キックボード」に関する改正 | wimo | 電動アシスト自転車  COOZY

2023年7月1日、道路交通法の改正が施行されました。
法改正により、16歳以上であれば、電動キックボードを運転免許なしで乗れるようになりました。さらに、ヘルメットの着用が努力義務になったため、着用せずに走っても交通違反にはなりません。

上記の通り、こちらの法改正で主に変わったのは、電動キックボードの扱いです。電動自転車とはあまり関係がないため、電動自転車や電動アシスト自転車のみを使用している方は、特に気にする必要はありません。

電動キックボードの法令に関する詳しい記事はこちらをご覧ください。

電動アシスト自転車は免許なしで快適な移動ができる!

電動アシスト自転車は免許なしで快適な移動ができる! | wimo | 電動アシスト自転車  COOZY

電動自転車は、利用するために免許を取らねばなりません。対して電動アシスト自転車は、免許を持っていない方でもすぐに乗車でき、快適に移動が行えます。

上り坂や漕ぎ出しといった、進みにくいところでも楽に走行できるため、移動する上でのストレスが軽減されるでしょう。後ろに重い荷物やお子さんを乗せた状態で走っても、負担が大きくなりにくい点も魅力だといえます。

通学や通勤、買い物などを快適に行いたい方は、ぜひ電動アシスト自転車の利用を検討してみてください。

まとめ

免許なしで乗れる電動アシスト自転車 | wimo | 電動アシスト自転車  COOZY

電動自転車に乗るためには、免許を取らねばなりません。免許だけでなく、ヘルメットの着用が義務であったり、保険に入らねばならなかったりと、細かなルールがあるため注意しましょう。

一方で、電動アシスト自転車に乗る上では、免許を取る必要がありません。坂道や漕ぎ出しも楽に進めるため、気軽かつ快適に走りたい方は、ぜひ電動アシスト自転車の利用を検討してみてください。

道路交通法の改正は、主に電動キックボードに関するものであるため、自転車のみを利用する方であれば、大きく心配する必要はないといえます。

当社wimo株式会社では、電動アシスト自転車「COOZY」を販売しています。COOZYは、熟練のエンジニアたちの手で100回以上修正を行い、15ヶ月ほどかけて設計した製品です。男女関係なく利用したくなるスタイリッシュなデザインで、乗り心地にもこだわっています。

 

 

wimoでは、電動アシスト自転車「COOZY」

 wimo | 自転車×ライフスタイル | 電動アシスト自転車  COOZY

本格子供自転車「wimo kids」

 wimo | 自転車×ライフスタイル |  "本格"子ども自転車 「wimo kids」

をご用意しております。

wimo製品は全車種ベルトドライブを標準搭載しており、
あなたの生活の移動がより快適なものになることを約束します。

▼ベルトドライブについての詳しい記事はこちら
「ベルトドライブはどんな自転車?」

wimoは、都会的なデザインで、1.25kgの軽量バッテリーを搭載、電動アシスト自転車「COOZY」&優れたパーツを採用している本格派子ども自転車「wimo kids」といった、ハイスペックバイクのラインナップ。
全国の販売代理店や、wimoオンラインストアにてお取り扱い中です。

wimo 電動アシスト自転車 COOZY
wimo 電動アシスト自転車 オンランストア