そもそも、なぜ自転車はパンクする?
そもそもなぜ自転車はパンクするのか、そのメカニズムを理解している人は少ないかもしれません。多くの人がイメージするのは、道端に落ちている釘など、鋭利なものを踏んだときに起こるパンクでしょう。たしかに、鋭利なものを踏んだことが原因で起こるパンクもあります。
しかし、実際に起こるパンクでもっとも多いのは、空気圧の不足によるパンクです。空気圧が十分なタイヤは、多少の衝撃を受けても弾力により跳ね返せます。一方、空気圧が低くなったタイヤは弾力が弱くなり、少しの衝撃でパンクが起きます。そのため、タイヤを長持ちさせるためには、定期的に点検を行い、適切な空気圧を保つことが重要です。
ノーパンクタイヤ自転車なら絶対にパンクしない
ノーパンクタイヤは「絶対にパンクしないタイヤ」です。ノーパンクタイヤは内部に空洞がなく、チューブの代わりにジェルやウレタンなどが注入されているものや、タイヤと一体形成しているものが一般的です。空気が入っていないため、何かが刺さってもパンクの恐れがなく、空気補充の必要もありません。
ノーパンクタイヤと耐パンクタイヤの違い
ノーパンクタイヤと耐パンクタイヤは似ている部分もありますが、違いがあります。耐パンクタイヤは、普通の自転車に比べて、タイヤのゴムが分厚いものを指します。普通の自転車よりはパンクしにくいものの、ノーパンクタイヤのように、絶対パンクしないわけではありません。
乗り心地は普通の自転車に近く、空気を入れるメンテナンスも必要です。普通の自転車のタイヤを後からノーパンクタイヤにすることは不可能ですが、耐パンクタイヤに変更することは可能です。
ノーパンク自転車を販売しているおすすめ2社
ここでは、ノーパンク自転車を販売している以下の2社をご紹介します。
<ノーパンク自転車を販売している会社>
- CHACLE
- アサヒサイクル
それぞれのタイヤの特徴を見ていきましょう。
CHACLE
CHACLEでは「次世代エアレスタイヤ」を特徴としたラインナップを取りそろえています。通勤通学向けの自転車、三輪車、電動自転車など、幅広いタイプの自転車に次世代エアレスタイヤを採用しています。
CHACLEの次世代エアレスタイヤで使用しているのは、Tannus社製の高分子ポリマータイヤで作られたチューブレスタイヤです。5,000km走行後のタイヤ溝を確認する耐摩耗性のテストでは、JIS規格のマイナス5mmを大きく下回る、マイナス1mm変形の結果が出ています。新素材を使用することにより、ノーメンテナンスで快適に使用できる自転車を実現しています。
アサヒサイクル
アサヒサイクルでは、ノーパンクタイヤ「t-チューブ」を使用したノーパンク自転車を販売しています。「t-チューブ」を使用している製品には「ジオクロスN」「プロテクティア27」などがあります。
アサヒサイクルのノーパンク自転車は、一般的なJISフレーム試験に加えて、凸ドラムの上を連続60分走行するCSA堅牢試験を実施しており、タイヤの強さの検証済みです。t-チューブは約10,000km走行可能の高耐久性を持ち、タイヤとチューブの交換も簡単な仕様です。
ノーパンクタイヤ自転車の知っておきたいデメリット
パンクしないメリットのあるノーパンクタイヤには、デメリットも存在します。ここでは、以下の4つのデメリットについて解説します。
<ノーパンクタイヤ自転車の知っておきたいデメリット>
- タイヤが重く、疲れやすい
- 通常のタイヤより乗り心地が悪め
- スポーク(車輪の棒)が壊れやすい
- 通常の自転車より費用がかかる
それぞれを具体的に見ていきましょう。
タイヤが重く、疲れやすい
ノーパンクタイヤは、タイヤの空洞部分を埋めているため、その分重量が重くなりやすい特徴があります。一般的な自転車よりも漕ぎ出し重く、疲れやすい点はデメリットです。また、電動アシスト自転車の場合は、バッテリー消費が早くなる可能性もあります。
通常のタイヤより乗り心地が悪め
ノーパンクタイヤは空気を含んだ空洞部分がないため、クッション性が少なく、乗り心地が悪くなる傾向があります。路面からの衝撃や振動が体に伝わりやすいので、長く乗っていると疲れを感じるかもしれません。
スポーク(車輪の棒)が壊れやすい
クッション性が少なく、地面からの衝撃が伝わりやすいと、スポーク(車輪の棒)が壊れやすくなるデメリットも生じます。スポーク折れは金属疲労により生じるため、1本折れ始めると、2本3本と連続して折れるケースも多いです。ノーパンクタイヤは脱着が困難なものが多いため、スポークが折れると修理も大掛かりになる可能性があります。
通常の自転車より費用がかかる
一般的な自転車と比べると、ノーパンク自転車の費用は高めです。まず、購入費はママチャリタイプのものでも、一番安くて3万円程度かかります。さらに、スポークが壊れたなどの原因でタイヤ交換が必要になった場合は、5,000〜10,000円程度の費用がかかります。
ノーパンク自転車を取り扱っているメーカーが少ないため、ノーパンク自転車の修理対応をしている自転車屋も少ないのが現状です。ノーパンクタイヤはパンク修理の手間がかかりませんが、取り外しが困難なため、ほかの修理の必要が生じた際に、より修理の手間がかかるデメリットもあります。
通常のタイヤでも、定期的に点検すればパンクを防げる
ノーパンクタイヤを使用しなくても、なるべくパンクが起こらないようにする方法があります。定期的な点検の際に、以下の点を確認するのは効果的です。
<パンクが起こらないようにする方法>
- 空気圧を確認する
- 虫ゴムを確認する
それぞれを解説していきます。
空気圧を確認する
空気圧が足りていない状態で走行を続けると弾力が弱まり、小さな衝撃でも傷を受けやすくなります。段差などの下からの衝撃によりタイヤが潰れ、車輪のリムがチューブに食い込んで、パンクを起こすケースもあります。自転車に乗るときは、定期的にタイヤの空気圧を確認し、必要な場合は空気の補充をするようにしましょう。
虫ゴムを確認する
タイヤに空気を入れても、数日ですぐに抜けてしまう場合は、虫ゴムが劣化している可能性が考えられます。虫ゴムとは、自転車のチューブバルブに付いている弁のことで、空気の逆流を防止する役割をしています。虫ゴムのゴムは、劣化により破れることがあるため、必要に応じて交換しましょう。
走行性・耐久性に優れたタイヤが特徴的な「COOZY」もおすすめ!
自転車を選ぶときは、タイヤのパンクのしにくさだけではなく、自転車全体の耐久性に注目して選ぶのがおすすめです。ここでは、ノーパンク自転車ではありませんが、高耐久性を特徴とする自転車として、wimo製品の「COOZY」をご紹介します。
「COOZY」は、十数名のエンジニアの手で、 約15ヶ月と100回以上におよぶ修正を重ねて設計し、使い心地の良さを追求した電動アシスト自転車です。
【概要】
「COOZY」シリーズでは、大手のKENDAやCSTなどのタイヤを使用することが多く、走行性および耐久性が高い点が特徴です。通常モデルには、幅1.75インチの20インチタイヤを使用しており、一部モデルには2.0以上のものを使用して、個性と遊び心を持たせています。
ベルトドライブには、錆とり・注油不要のカーボンベルトドライブを使用しています。バッテリーは1.25kgとコンパクトながら、最大100kmの長距離走行が可能です。持ち手付きデザインにより簡単に出し入れでき、持ち運びにも便利です。
まとめ
ノーパンクタイヤは「絶対にパンクしないタイヤ」です。内部に空洞がなく、チューブの代わりにジェルやウレタンなどが注入されているものや、タイヤと一体形成しているものがあります。空洞がないため、パンクしないメリットがある一方で、タイヤが重い、乗り心地が悪いなどのデメリットもあります。
ノーパンクタイヤでなくても、空気圧や虫ゴムの定期的な確認を心がければ、パンクが起こりにくい状態を維持することが可能です。タイヤだけではなく、自転車全体の耐久性や乗り心地に注目して、製品を選ぶことをおすすめします。
wimo製品の「COOZY」は、デザイン性と使い心地の良さ、耐久性を追求した電動アシスト自転車です。大手のKENDAやCSTなどのタイヤを使用し、走行性および耐久性が高い点が特徴です。時間が経過しても伸びにくいメンテナンスフリーのベルトドライブにより、手間と時間を大幅に削減できます。
最大100kmの長距離走行が可能なバッテリーを搭載しており、頻繁な充電が不要です。メンテナンス頻度を減らして、長く使用できる高品質な自転車をお探しでしたら、ぜひ製品ページから詳細を確認してみてください。
wimoでは、電動アシスト自転車「COOZY」
電動アシスト自転車「COOZY Light」
本格子供自転車「wimo kids」
をご用意しております。
wimo製品は全車種ベルトドライブを標準搭載しており、
あなたの生活の移動がより快適なものになることを約束します。
▼ベルトドライブについての詳しい記事はこちら
「ベルトドライブはどんな自転車?」
wimoは、都会的なデザインで、1.25kgの軽量バッテリーを搭載、電動アシスト自転車「COOZY」&優れたパーツを採用している本格派子ども自転車「wimo kids」といった、ハイスペックバイクのラインナップ。
全国の販売代理店や、wimoオンラインストアにてお取り扱い中です。