電動クロスバイクのおすすめ14選!自転車の選び方やメリット・デメリットも紹介!

健康への配慮やエコな生活へのシフトなどにより、自転車での通勤・通学を考えている方も多いのではないでしょうか。クロスバイクはスポーティーなイメージが強いという方も多いかもしれませんが、電動のものなら快適な走行とおしゃれな見た目の両方を楽しむことが可能です。

ここでは、電動クロスバイクに興味がある方に向けて、選び方のポイントや、自転車の他に準備しておきたいアイテムなどを紹介します。ぜひ、日々の生活の相棒選びにお役立てください。

· 《 記事 》

電動クロスバイクとは?

電動アシスト自転車 おすすめ クロスバイク スポーツバイク 通勤 通学

電動クロスバイクとは、電動アシスト機能がついたクロスバイクを指します。そもそもクロスバイクとは、レース用のロードバイクとオフロード用のマウンテンバイクの「良いとこ取り」ともいえる、実用性とおしゃれさを兼ね備えた自転車です。

電動自転車が欲しいけれど、「ママチャリではなんだか見た目が物足りない」「長距離や坂道を走行することも多い」という方におすすめの自転車といえます。

また、クロスバイクは車体重量が比較的軽いため、電動アシスト機能を使わなくとも快適に走れる点も魅力です。平坦な道は電動アシストをOFFに、急坂を上る際や疲れた時には電動アシストをONにするなど、体力や体調に合わせて走れます。

電動クロスバイクのメリット

電動クロスバイクは、見た目のおしゃれさとキビキビ走れる走行性の良さがポイントです。ロードバイクのようにレースができるほどのスピードは出ないものの、車体設計がスポーティなことや軽量なことから、街中を走行するには十分な快適性を確保しています。

また、シティサイクルよりも見た目がおしゃれなため、毎日の通勤や通学を楽しくしてくれる要素もあります。その他、目的に応じて電動アシスト機能のON・OFFを使い分けられる扱いやすさも、電動クロスバイクのメリットといえるでしょう。

電動クロスバイクのデメリット

自転車の電動アシスト機能を使えるのは、時速24kmまでと道路交通法で定められています。電動クロスバイクを含め、自転車の電動アシスト機能は時速24kmでストップするよう設計されているため、スピードを出す目的には向いていません。

また、電動クロスバイクはバッテリーとモーターを搭載しているため、通常のクロスバイクよりも車体が重い傾向にあります。バッテリーが切れると走行性が落ちてしまうことや、階段・段差での持ち運びがしにくい点などがデメリットです。

電動クロスバイクの選び方①:サイズ

電動アシスト自転車 おすすめ クロスバイク サイズ 通勤 通学